top of page
Home

和裁を通して 和の文化に親しむ生活を・・・・

和の文化を根底で支える高度な技術を身につけませんか

男仕立「おおの」大野和裁

IMG_7307 2.jpg

ごあいさつ

 和裁と和の文化は切り離せません。私共のお客様は、典芸能の担い手である先生方と、そのお弟子さんです。修行は和の文化に寄り添う事に始まり、密接な関係を続けることになります。

 場所は、世界遺産「金閣寺」と京都最古の花街「上七軒」に近く、最寄りのバス停は「堂本印象美術館」に面した「立命館大学前」と言う環境です。

 和裁を趣味ではなく、専門職として身につけるには反物を着物の形にする技術だけでは足りません。

仕立職人としての生活を知る必要があります。

お客様、呉服屋さんとのやり取り、それらを日常的に体験し、自然と体得するため、大野和裁では住み込みを必須条件としております。

 是非、一度見学においで下さい。



 

rogo_横茶.jpg
靖.jpg

 ■代表 

安達 靖

洋太郎.jpg

 ■顧問(大野和裁創業者)

 大野 洋太郎

道子3.jpg

 ■顧問(大野和裁創業者)

 大野 道子

 ■講師 山田 恵

 *外注(大野和裁出身和裁士)6名

ごあいさつ
表紙画像ぼかしi_edited.jpg

 求人内容 和裁士見習(住み込み)

 

応募時期:随時

応募書類:履歴書(写真貼付)    *選考後全て返却

応募選考:見学、面接後、即決(通知方法 電話

雇用形態:正社員   *3ヶ月間の試用期間があります。

雇用期間:期間の定めなし

業務内容:和裁一般、舞妓、芸妓衣装

加入保険:雇用保険、労災保険

特記事項:食費・宿舎費等の支払が必要です。

 入所一年程度は、裏地の直線縫いが主で、到達した技術水準により順次高度な技術に

移ります。

入所4年後に国家検定2級、2級和裁士認定試験の受験資格を得る事が出来ます。

*詳細は、ハローワークへお問い合わせください。

求人内容
アクセス
地図.jpg

アクセス
 

〒603-8484

京都市北区衣笠氷室町42

市バス 立命館大学前下車 徒歩10分

    衣笠氷室町下車  徒歩2分

Contact

otokojitate.oono@gmail.com
Tel: 075-463-4179

Copyright © 2022 otokojitate_oono_oonowasai. All Rights Reserved.

bottom of page